リサラーソン Lisa Larson

1931年9月9日生まれ
リサ・ラーソンは、1931年9月9日にスウェーデンの南部、スモーランド地方・ハールンダで生まれました。父親は熱心な芸術愛好家で、様々な場所に出かけるたびに、家族のために素敵なアート品を手土産に持ち帰りました。家の中はそのような作品があちこちに置かれ、アーティスティックな刺激をそこから受けていました。
それがのちに、リサラーソンを陶芸家に、妹であるティティをファッションデザイナーになる運命をたどらせたのかもしれません。

リサの子供のころのスケッチ
1950年にヨーテボリ大学芸術学部に入学したリサは、自分の志望分野を決めていませんでしたが、アーケ学長の勧めにより陶芸部門に進みます。そこで陶芸と出会うと、この道に進むことを決意し、1954年に卒業するまで充実した日々を過ごしました。
グスタフスベリでの日々
グスタフスベリ製陶所ではスティグ・リンドベリの他にも、すでに有名になっていたヴィルヘルム・コーゲやベルント・フリードベリ等が在籍しており、彼らからの刺激を受ける日々でした。
リンドベリとリサラーソン
若手の中でも、リサは頭角をめきめきと現し、次々と作品のシリーズを発表していきます。動物や人を主にモチーフにし、可愛らしく見る人がほっこりする作品を数多く世に送り出し、たちまち人気デザイナーとなります。
最終的に1979年にフリーランスになるまで、26年もの間、グスタフスベリ製陶所で働くこととなります。
本物の猫とネコの作品たち
<グスタフスベリで発表したシリーズ一覧>
1955年 PALOMAシリーズ、LILAA ZOOシリーズ
1956年 VARIETEシリーズ、ADVENTシリーズ
1957年 STORA ZOOシリーズ
1958年 ASTRAKANシリーズ、STIMシリーズ、ABC-FLICKORシリーズ、SKULPTUREシリーズ
1959年 TARRAGONAシリーズ、GRANADAシリーズ、STORA ZOOシリーズ、VAGGPLATTORシリーズ
1960年 HARLEKINシリーズ、JOSEFINシリーズ、THALIAシリーズ
1961年 UNIKシリーズ、LARSONS UNGARシリーズ
1962年 BISKOPARシリーズ
1962-1963年 MATILDAシリーズ
1963年 SKOLDPADDORシリーズ、PUDLARシリーズ、MINIATYRERシリーズ、VAGGPLATTORシリーズ
1964年 KAROLINシリーズ、AFRIKAシリーズ、FAGLARシリーズ
1965年 MENAGERIシリーズ、LITEN KATTシリーズ、STORA ZOOシリーズ
1966年 RUNDELシリーズ、VAGGPLATTORシリーズ、STRONGシリーズ
1967年 PIPPI LANGSTRUMP、DRABANTシリーズ
1968年 FAGELSKRAMMA、SAMHALLSDEBATTEN、LEGHORNシリーズ、TRIPP TRAPP TRULLシリーズ、GULDTRADシリーズ
1969年 GULDKNOPP、BLOMLJUSSTAKEシリーズ、BASUN、MEDALJONG
1970年 ROSA、TRAFFICシリーズ
1971年 FJARILSPLATTORシリーズ、POMONAシリーズ、JURAシリーズ
1972年 KENNELシリーズ、ADAM&EVAシリーズ、STRANG
1973年 ISHOCKEYSPELAREシリーズ、SEKELSKIFTEシリーズ
1974年 MASKERシリーズ
1974-1975年 ALL VARLDENS BARNシリーズ
1975年 KATT MURREシリーズ
1976年 SKANSENシリーズ、ANGLALJUSSTAKEシリーズ
1977年 VAGGPLATTORシリーズ、SKULPTURERシリーズ
1978年 NOAKS ARKシリーズ、ADVENTシリーズ
1978年 JULIUS&JULIANAシリーズ、LILLSKANSENシリーズ
1979年 DAMFOTBOLL、FOTBOLLSSPELARE
1979-1981年 UTROTNINGSHOTADE DJURシリーズ
1979年~のフリーランス期
1979年リサはグスタフスベリ製陶所を退職し、フリーランスとなり、自分の可能性を試します。
ホガナス、オーレンス・デパート、JIEセラミック、ローゼンタール、ゲーベル、KF(生協)組合、インターフローラ社、デューカ社 等々と協業し、様々な作品を世に送り出しました。
リサのヴィンテージ品といえば、グスタフスベリ時代のものが多いですが、この頃の作品もリサのビンテージ品として人気があります。
JIE社向けにデザインした白鳥
一点もののアート作品
グスタフスベリ時代からリサは自身の自由な創造性を大切にし、数多くの一点ものの作品も制作してきました。量産型では、量産に適したフォルムやデザインをどうしても意識する必要があり、そうではない複雑な形状も自由に表現できる一点ものの作品は、リサにとってはなくてはならない表現の場だったのです。
一点ものの作品には裏面にリサラーソン自身のサインが入っていることが多く、世界に一点しかないという希少性から、こればかりを集めているコレクターもいるほどです。

1点ものが生まれるリサの工房

1992年セラミックスタジオを設立
1992年、リサはフランコ・ニコローシ、シヴ・ソリンとともにケラミックスタディオン・グスタフスベリ(Keramikstudion Gustavsberg)を設立します。リサが61歳での設立ですから、その精力的な活動力に脱帽しますね!
その後は皆様の知る通り、ディエチさんやトンカチさんがリサラーソンの作品を日本市場で広め、たちまち日本で人気の北欧デザイナーとなりました。ケラミックスタディオンで生産された作品の半分以上が日本へ輸出されているといわれています。
そのほか、多くの日本企業ともコラボレーションしており、今では様々な場所でリサラーソンの作品を見かけます。

これからも素敵な作品を作り続けてほしいですね!
参考図書
「Lisa Larson - Keramiker」 MärtaHolkers(2014)
「Lisa Larson : bland lejon och änglar」 Gisela Eronn(2005)
RETRO Lisa Larson (2014)
LISA LARSON GUSTAVSBERG 1954-80 (1994)